値動きのこれまでの動きを分析し、今後の予測を立ててトレードする上で、トレードする人が見て一目でわかり、売買注文や決済を補助するツールは重要です。こうしたツールはインジケータと呼ばれ、沢山の種類があります。
インジケータとは

出典:pixabay
インジケータはこれまでの値動きの特徴を一目で把握するために用いる分析ツールです。値動きのグラフと合わせて表示することで、これまでの値動きを客観的に分析し、今後の動きの予測を立てることに役立ちます。
インジケータには沢山の種類があり、主要なインジケータを表示できる取引ツールがFX業者から提供されています。インジケータを表示することで、一見するとランダムな動きに見える値動きが、一定の流れで動いていることが把握できるようになります。
インジケータのメリット

出典:pixabay
インジケータのメリットに次のことがあります。
- 値動きと合わせて表示させることで、値動きの特徴や方向性が視覚的に把握できる
- 選ぶインジケータの種類や設定方法によって、トレードの技術向上を図ることができる
- インジケータを複数表示させることで、多角的な分析ができる場合がある
インジケータの最も基本的なメリットは、一見すると無秩序な動きに見える値動きの特徴や方向性がわかりやすくなることです。具体的な例として挙げると、トレーダーに人気の移動平均線というインジケータは、値動きを表す線との位置関係によって値上がりしている傾向なのか、値下がりしている傾向なのかを瞬時に把握できます。
インジケータのデメリット

出典:pixabay
インジケータのデメリットに次のことがあります。
- 沢山の種類があり、どのインジケータを使うかで迷う
- 選ぶインジケータの種類や設定方法によって、トレードの成績が変わる
- インジケータを複数表示させると、却ってトレード判断がしにくくなる場合がある
インジケータ自体のデメリットではありませんが、沢山の種類があり、どのインジケータを使うかで迷うといったことはよくあります。また、選ぶインジケータの種類や設定方法が相場と一致しない場合、トレードの成績が悪くなることも。また、初心者は沢山のインジケータを複数表示させがちですが、情報の分析が難しくなり、混乱して誤った判断をしやすくなることもあります。
インジケータの種類

出典:pixabay
インジケータの種類はとても多いですが、大別すると次の3つのいずれかになります。
- トレンド系
- オシレーター系
- 上記のミックス
トレンド系は値動きの大まかな方向性を把握するのに適したインジケータで、移動平均線やボリンジャーバンドなどが有名です。これまでの値動きが値上がり方向か、値下がり方向なのかなどの分析に役立ちます。トレンド系は中長期の値動きの分析に役立ちます。
オシレーター系はトレンド系より細かい視点で相場を分析するのに役立ちます。現在の価格が買われすぎなのか、売られすぎなのかといったことを判断できるのが主な特徴です。トレンド系のインジケータと合わせて表示することで、補完的に使われることが多いです。オシレーター系は短期の値動きの分析に役立ちます。
インジケータの選び方

出典:pixabay
インジケータの選び方の基本は、御自身にとって使いやすく、現在の相場環境とマッチしているものを選ぶこと。インジケータの種類は沢山ありますが、トレンド系を1つ、オシレーター系を1つという組み合わせをスタートに、それらの分析で相場を十分分析しきれなければ、さらに1つといった具合に追加していけばいいでしょう。
初心者のうちはトレードがうまくいかず、インジケータのせいにしがち。結果としてチャートがインジケーターだらけになってしまい、却って分析するのが難しく、誤ったトレード判断を誘発することになりかねません。信頼できるインジケータをできるだけ少なく表示したほうが見やすいチャートになり、トレード判断しやすくなります。
まとめ

出典:pixabay
インジケータはトレードをサポートする強力なツールですが、選ぶ種類や設定方法が相場と合わなければ、誤ったトレード判断をしてしまいます。また、インジケータだけに過度に依存して、値動き自体の背景や相場の心理の分析を疎かにするとトレード成績の向上は難しいです。
インジケータはあくまでサポートツールと割り切って、必要なものを最小限表示させ、それに合わせて値動きの特徴を独自の手法やトレード経験をもとに分析、判断できるようになれば、トレード成績が向上していくのではないでしょうか。

最新情報をお届けします
コメントを残す